全情協のロボット検定

ロボットプログラミング検定

検定案内 〜ロボットプログラミング検定〜

一般財団法人全日本情報学習振興協会では、ロボットプログラミング検定、ロボット技能検定試験を開催いたします

理数系が得意になる。ICTリテラシー
論理的な思考、21世紀型スキルが身につく
ロボットプログラミング検定

実施会場募集

文部科学省は、平成32年度(2020年)より小学校に於いてもプログラミング教育を必修にすると発表しましたが、これを受け、小中学生の習い事としても注目を集めています。
現在、プログラミング指導を行う「プログラミング教室」や、ロボットを作成して、プログラムで動作させる「ロボットプログラミング教室」が多数開校されています。

一般財団法人 全日本情報学習振興協会は、これらの動向を考慮して、従来型のパソコン操作にかかるパソコンリテラシー型検定試験に加えて、平成28年10月よりロボットの動作にかかるロボットプログラミング検定試験を開催いたしました。
ロボットプログラミング検定に出題される言語は、当面スクラッチ言語を対象として開催しますが、次回以降で各ロボット製造メーカーが利用している言語に対象を広げていく予定です。

【第1回ロボットプログラミング検定開催日】

平成28年10月29日

【開催会場】

財団法人 全日本情報学習振興協会認定校

【開催級】

ロボットプログラミング検定3級
ロボットプログラミング検定4級
ロボットプログラミング検定5級

【試験回答方式】

CBT試験における マークシート方式

検定内容
1級2級3級4級5級6級
筆記内容

アクチュエーター(※)の問題

さまざまなセンサーの利用

構造化プログラム
(繰り返し・反復・選択処理)

計算プログラム

ランダムプログラム

応用プログラミング

アクチュエーター(※)の問題

さまざまなセンサーの利用

反復(くりかえす)プログラム

条件分岐(どちらかをえらぶ)プログラム

計算プログラム

ランダムプログラム

ロボットとは

モーター・センサーの仕組み

反復(くりかえす)プログラム

条件分岐(どちらかをえらぶ)プログラム

計算プログラム

ロボットとは

モーターの仕組み

反復(くりかえす)プログラム

条件分岐(どちらかをえらぶ)プログラム

実技課題提示による
プログラミング
試験時間90分70分40分30分
問題数50問40問30問
合格点80%以上70%以上
検定料
(税抜)
5,000円4,000円3,000円2,000円2,000円2,000円
※モーターのような「なにか動かすもの」をまとめて「アクチュエーター」と言います。
注:予告なく変更することがあります、ご了承ください。
受験級は原則として5級合格者が4級受験、4級合格者が3級受験、未合格者は5級受験としますが、第1回〜第3回検定に関しましては、未合格者の場合、教室指導者が受験者の学習歴を勘案して3級及び4級の受験を申請することができます。ただし、その場合は過去の学習歴についての報告書が必要となります。
【備考】
・制限時間に説明時間は含みません。
・使用ソフトは、Microsoft Wordです。
・対応OS:Windows XP〜10
・対応Office:Office 2003〜2013

受験方法

・国籍・性別・年齢は問いません。
・当協会の認定会場での受験申し込みが原則となりますので、当協会への郵送でのお申し込みは受付いたしかねます。
・認定会場にて当協会指定の受験申込書を記入し、同時に受験料もお支払いください。
・会場により複数級の受験ができない場合があります。
・申込の受付は先着順ですので、定員に達した場合には、申込受付期間内でもお断りすることがあります。
・試験は、原則として認定会場の常設機種を使用してください。
・お支払い済みの受験料は試験施行中止等の事情がある場合以外は返還いたしません。
・会場により自校の生徒様のみを対象に実施する会場と外部の受験者を受け入れている会場がございます。外部受験者の受け入れが可能な主な会場は→コチラ
・何かご相談がありましたら、お気軽にご相談してください。

【コラム1】

文科省は2020年から小中学校でのプログラミング教育必修化を検討
文部科学省は今年4月、小学校でコンピューターのプログラミング教育を必修化することを検討すると発表しました。
情報技術が飛躍的に進化する中、コンピューターを制御する能力の育成が重要と判断したものです。
また、人工知能(AI)などの普及を見据え、将来、新しい技術を使いこなして付加価値の高い仕事につくことができる人材を育成することも狙いとしています。
プログラミング教育に関する文部科学省の今後の動き
なお、プログラミングを必修とするには、中央教育審議会(中教審)で検討する必要があり、中教審での検討を経て、2020年度に全面実施予定の次期小学校の学習指導要領で必修にすることを見込んでいます。
現在は、論理的思考力や問題解決能力を育てるのに効果的とされるプログラミング教育ですが、授業ではどのような内容を教えるかなどについて、文部科学省の有識者会議、「小学校段階における論理的思考や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」の「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」が発表されています。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm
なお、文部科学省は中学、高校でもさらなる拡充を検討しています。現在、中学では「技術・家庭」でプログラミングについて教えていますが、アニメーションづくりなど新しい内容を追加したいと考えています。
また、高校においては、現在は選択科目の中に含まれているため、学んでいる生徒は全体の2割程度だとされていますが、新学習指導要領では高校においても必修科目の学習項目に入れて、全ての学生に指導することを検討しています。

【コラム2】

欧米のプログラミング教育事情
このプログラミング教育について、諸外国では、オバマ米大統領は今年度の一般教書演説で、「全ての学生に仕事に役立つ実践的コンピューター科学と数学のクラスを」とプログラミング教育について言及しました。これに先立ち、初等中等の教育制度を改革する法案に署名していますが、この法案ではコンピューター科学を小中学校レベルのコア科目とし、担当教員の専門的能力開発を支援するとしており、「コンピューター科学」が必修科目になる予定です。
イギリスのイングランド地方ではすでに2014年から5歳〜16歳で読み書き算数に次ぐ扱いでコンピューター科学を必修化しています。フィンランドでも今年から初等中等レベル(7歳〜16歳)の必修化が始まる予定です。オーストラリアでは、昨年9月にデジタルテクノロジーという初等中等向けカリキュラムが必修科目として承認されました。
PAGE TOP ▲
財団法人全日本情報学習振興協会

財団法人全日本情報学習振興協会/連絡先

協会概要

協会沿革