試験内容・試験日程
セキュリティ対策の管理職・リーダーとして必要な知識を有することを認定します。
| Ⅰ.情報セキュリティ総論 | ・ 情報セキュリティと情報資産 |
| ・ 情報セキュリティの3要素 | |
| ・ 情報セキュリティの7要素 | |
| ・ 守るべき情報資産 | |
| ・ リスクマネジメント | |
| ・ リスクアセスメント | |
| ・ リスク対応 | |
| ・ 組織における情報セキュリティ対策 | |
| ・ 情報セキュリティマネジメントシステム | |
| ・ 情報セキュリティ関連法規 | |
| ・ ストラテジ | |
| ・ QC七つ道具 | |
| ・ 新QC七つ道具 | |
| II .脅威と情報セキュリティ対策① | ・人的脅威 |
| ・従業員の監督 | |
| ・委託先の監督 | |
| ・SNS利用における脅威と対策 | |
| ・ゾーニング | |
| ・入退管理 | |
| ・ オフィス内での対策 | |
| ・ モバイル機器の利用管理 | |
| ・ システム障害や災害などへの対策 | |
| ・ 建物や設備への対策 | |
| ・ システム障害への対策 | |
| ・ 事業継続 | |
| III .脅威と情報セキュリティ対策② | ・コンピュータ利用者の管理 |
| ・本人認証 | |
| ・パスワードによる認証 | |
| ・アクセス制御 | |
| ・不正プログラムの脅威と対策 | |
| ・マルウェアの脅威 | |
| ・不正プログラムの対策 | |
| ・外部からの攻撃と対策 | |
| ・電子メールの脅威 | |
| ・不正アクセス | |
| ・サイバー攻撃 | |
| ・無線LANの脅威と対策 | |
| ・障害対策 | |
| ・電子媒体の管理 | |
| ・暗号技術 | |
| ・認証技術 | |
| ・セキュアな通信技術 | |
| IV .コンピュータの一般知識 | ・ OSに関する知識 |
| ・アプリケーションに関する知識 | |
| ・ハードウェアに関する知識 | |
| ・コンピュータシステムに関する知識 | |
| ・通信・ネットワークに関する知識 | |
| ・データベースに関する知識 | |
| ・ICT・IoTなどに関する知識 |
※2026年2月度試験より次の項目を追加します。
[追加項目]
| 制限時間 |
|
|
| 問題数 |
|
|
| 合格点 |
|
|
| 検定料 | 11,000円(税込) | |
| 備考 |
|
|
| 受験資格 | 国籍・年齢等に制限はありません。 | |
| 申込方法 |
|
|
| 合格発表 |
|
|
| 認定証書・認定カード の交付 |
|
|
| 回数 | 試験実施日 | 開催地域(実施会場については詳細をご覧ください) |
|---|---|---|
| 第57回 | 令和7年5月25日(日) ≪申込期間:1月29日(水)~4月17日(木)≫ |
札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・名古屋・大阪・福岡・オンライン受験・CBT受験 |
| 第58回 | 令和7年8月31日(日) ≪申込期間:4月22日(火)~7月24日(木)≫ |
札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・名古屋・大阪・福岡・長崎・オンライン受験・CBT受験 |
| 第59回 | 令和7年11月30日(日) ≪申込期間:7月29日(火)~10月23日(木)≫ |
札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・名古屋・大阪・福岡・長崎・オンライン受験・CBT受験 |
| 第60回 | 令和8年2月22日(日) ≪申込期間:10月28日(火)~1月15日(木)≫ |
札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・名古屋・大阪・福岡・オンライン受験・CBT受験 |



