観光関連ビジネス業界の人材育成にお役立て頂ける試験です。また観光関連ビジネスへの転職にも有利な試験です。

観光ビジネス実務主任者認定試験

観光ビジネス実務主任者
認定試験

TOP

試験申込

観光ビジネス実務主任者
認定試験とは

出題項目

サンプル問題

合格発表

合格者の方へ

SMART合格講座

観光ビジネス実務主任者認定試験とは

TOP

試験申込

出題項目

サンプル問題

合格発表

合格者の方へ

SMART合格講座


サンプル問題
第1課題 観光と観光ビジネス 第2課題 国内旅行・海外旅行・インバウンド 第3課題 国内・海外の観光デスティネーションと世界遺産 第4課題 観光まちづくり・マーケティングとニューツーリズム 第5課題 これからの観光ビジネス
第1課題 観光と観光ビジネス

問題1.次の表は、日本の旅行者数の推移を表したものである。表中の(  )に入る最も適切な数字の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。



ア.
a.28,135
b.962
c.2,507
イ.
a.28,135
b.2,507
c.962
ウ.
a.18,135
b.2,507
c.962
エ.
a.18,135
b.962
c.2,507
解答:ア観光マーケット

観光庁の調査によると、宿泊旅行の延べ旅行者数は約2億8千万人で、日帰り旅行の延べ旅行者数は約2億2千万人であり、コロナ以前(2019年)の数字に戻りつつあるのが分かる。

一方、日本政府観光局(JNTO)によると、2019年に2千万人を突破し過去最高となった日本人の海外旅行者数は、コロナ禍で激減したが、2023年は962万人となり数字を戻しつつある。同じくJNTOによると、2019年に過去最高の3,188万人を記録した訪日外国人旅行者数は、コロナ禍で激減したが2023年は2,507万人となり、日本人の海外旅行者数よりも回復のペースが速い。



問題2.2023年に閣議決定された「観光立国推進基本計画」に掲げられた以下のアからエまでの目標のうち、 下線部が適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.持続可能な観光地域づくりに取り組む地域数を、2025年までに100地域にする。
イ.訪日外国人旅行消費額を、2025年までに5兆円にする。
ウ.アジア主要国における国際会議の開催件数に占める割合を、2025年までにアジア最大の開催国(3割以上)にする。
エ.日本人の地方部延べ宿泊者数を、2025年までに3.2億人泊にする。
解答:イ観光政策
ア適 切。持続可能な観光地域づくりが全国各地で進められる姿を目指すこととし、国が地方公共団体や観光地域づくり法人(DMO)等に対し取組みの促進や支援を行うことにより、2025年までに、持続可能な観光地域づくりに取り組む地域数を、取組みが全国各地で進められているといえる水準まで増加させることを目標とし、「100地域(うち国際認証・表彰地域50地域)」が掲げられた。2022年の実績値は、「12地域(うち国際認証・表彰地域6地域)」であった。
イ不適切。「2025年までに」が誤りで、正しくは「早期に」である。訪日外国人旅行消費額を早期に5兆円にする、との目標が掲げられ、2019年の実績4兆8,135円に対し、2023年の訪日外国人旅行消費額は、5兆3,065億円(2019年比10.2%増)となり、その目標は早々に達成された。
ウ適 切。記述の通り。2019年の実績は、「アジア2位(30.1%)」であった。
エ適 切。日本の人口減少は今後も進むと予測されるが、地方部における魅力的なコンテンツ創出等による国内旅行の実施率の向上・滞在の長期化や、新たな交流需要の開拓を図ることで、日本人の地方部延べ宿泊者数を2025年までに令和元年水準(3.0億人泊)から約5%増加させることを目標としている。

問題3.旅行業法に定められている同法の目的として最も適切ではないものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.旅行業務に関する取引の公正の維持
イ.旅行業の国際競争力の強化
ウ.旅行の安全の確保
エ.旅行者の利便の増進
解答:イ観光に関する法律

「旅行業の国際競争力の強化」は、旅行業法の目的には含まれていない。同法1条には「この法律は、旅行業等を営む者について登録制度を実施し、あわせて旅行業等を営む者の業務の適正な運営を確保するとともに、その組織する団体の適正な活動を促進することにより、旅行業務に関する取引の公正の維持、旅行の安全の確保及び旅行者の利便の増進を図ることを目的とする。」とある。

旅行業を含む「観光産業の国際競争力の強化」は、観光立国推進基本法の前文に「二十一世紀の我が国経済社会の発展のために不可欠な重要課題」として掲げられている。


問題4.観光ビジネス商品の特徴に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.観光ビジネス商品の特徴の一つである「無形性」とは、商品を所有することができず、形がないので、事前に体験することができないという特徴である。
イ.観光ビジネス商品の特徴の一つである「同時性」とは、多くの人が同時に体験することが可能という特徴である。
ウ.観光ビジネス商品の特徴の一つである「消滅性」とは、サービスには形がなく、生産と消費を同時に行うため、形のある品物のように在庫、貯蔵することができないという特徴である。
エ.観光ビジネス商品の特徴の一つである「不均質性」とは、サービスを提供する人や時、場所、場面によりその質は均一にはならず異なり、常に同じ品質で提供し続けることが困難という特徴である。
解答:イ観光ビジネス
ア適 切。「無形性」とは、形がなく目に見えず、事前に体験できない、見たり、触れたり、嗅いだり、味わったり、聞いたりと五感で商品の本質を感じ取ることができないという特徴である。非有形性ともいう。
イ不適切。「同時性」とは、売り買いした後にものが残らない。サービスの提供(生産)とサービスの享受(消費)が同時に行われる、したがって、生産と消費を切り離すことができないという特徴である。不可分性ともいう。
ウ適 切。「消滅性」とは、サービスは形がなく、生産と消費を同時に行うため、形のある品物のように在庫、貯蔵することができず、また返品、交換が不可能という特徴である。非貯蔵性ともいう。
エ適 切。「不均質性」とは、マニュアルがあり教育されていたとしても、サービスを提供する人や時、場所、場面によりその質は均一にはならず異なり、常に同じ品質で提供し続けることが困難な性質を持つという特徴である。非均一性ともいう。

第2課題 国内旅行・海外旅行・インバウンド

問題5.次の図は、国内宿泊旅行マーケットの構造を表したものである。図中の(  )に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。



ア.
a.観光旅行
b.出張・業務
c.帰省・知人訪問
イ.
a.観光旅行
b.帰省・知人訪問
c.出張・業務
ウ.
a.出張・業務
b.観光旅行
c.帰省・知人訪問
エ.
a.出張・業務
b.帰省・知人訪問
c.観光旅行

※調査における項目の正式な名称は「観光旅行」→「観光・レクリエーション」、「帰省・知人訪問」→「帰省・知人訪問等」である。

解答:イ国内旅行

国内宿泊旅行のマーケット構造を見ると、「観光旅行」の延べ旅行者数は約1億6,900万人で6割強と最も大きなシェアを占めている。次いで、「帰省・知人訪問」が約25%と続いている。帰省旅行とは、帰省や郷里での冠婚葬祭への参加、介護のための旅行のことである。商談や会議、視察などの仕事のための旅行である「出張・業務」は15%程度となっている。


問題6.日本のパスポートに関する記述として、より適切なものを以下のア・イのうち1つ選びなさい。

ア.日本のパスポートには、有効期間5年用と10年用の2種類があり、年齢に関係なくどちらを取得するかの選択が可能である。
イ.日本におけるパスポートの新規の申請は、原則として住民票のある都道府県のパスポート申請窓口で行うが、更新申請については、オンラインで申請することができる。
解答:イ海外旅行
ア不適切。有効期間5年用と10年用の2種類の一般旅券について、成人者はどちらを取得するか選択できるが、18歳未満の者は5年用の取得のみが可能である。
イ適 切。パスポートの新規の申請は、原則として住民票のある都道府県のパスポート申請窓口で行い、通常約1週間後に同じ窓口で受領する。2023年3月より、更新申請については、オンライン申請が開始された。

問題7.観光庁の調査による、訪日外国人旅行者の特徴(2003年 全国籍・地域、観光・レジャー目的))に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.訪日外国人旅行者の来訪回数は、「1回目」が最も多い。
イ.訪日外国人旅行者の旅行手配方法は、「個別手配」が最も多い。
ウ.訪日外国人旅行者の同行者は、「家族・親族」が最も多く、2番目に多いのは「友人」である。
エ.訪日外国人旅行者の平均滞在日数は、「7~13日間」が最も多く、2番目に多いのは「4~6日間」である。
解答:エインバウンド
ア適 切。日本への来訪回数では、「1回目」が32.3%と最も多い。国籍・地域別では、「1回目」の割合がインドやスペインで8割超と他の国籍・地域に比べ高い。一方、香港では「10回目以上」の割合が36.3%と他の国籍・地域に比べ高い。
イ適 切。旅行手配方法では「団体ツアー参加」が11.7%、「個人旅行パッケージ利用」が4.4%、「個別手配」が83.9%を占める。国籍・地域別では、「団体ツアー参加」の割合がベトナムで4割超と他の国籍・地域に比べ高い。
ウ適 切。観光を目的とした訪日外国人旅行者の同行者をみると、「家族・親族」が最も多く33.8%である。続いて「友人」が23.0%となっている。3番目は「夫婦・パートナー」で21.4%である。
エ不適切。記述が逆である。訪日外国人旅行者の平均滞在日数は、「4~6日間」が45.5%で半数近くを占める。6日間以内が5割超を占める。2番目に「7~13日間」で、33.0%である。国籍・地域別にみると、韓国では「3日間以内」が24.5%と他の国籍・地域に比べて多い。「14日間以上」の割合は英国やドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリアで5割超と他の国籍・地域に比べ高い。

問題8.消費税免税店制度に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.消費税免税店の正式名称は、「輸出物品販売場」である。
イ.商品を事業用、販売用として購入することが明らかな場合は、消費税免税の対象外となる。
ウ.商品の種類にかかわらず、消費税免税の対象となる販売額に上限はない。
エ.2023年時点の消費税免税店の件数は、全国で50,000件を超えている。
解答:ウインバウンド
ア適 切。消費税免税店とは外国人旅行者などの非居住者に対して特定の物品を一定の方法で販売する場合に消費税を免除して販売できる店舗のことで、「輸出物品販売場」が正式名称である。
イ適 切。消費税免税の対象となる条件の一つに、通常生活の用に供されるものであることがあり、事業用、販売用として購入することが明らかな場合は対象外となる。
ウ不適切。消費税免税の対象となる商品は「一般物品(家電製品、バッグ、衣料品など)」と「消耗品(食品類、飲料類、たばこ、薬品類、化粧品類など」とに分けられ、「一般物品」については販売額の上限はないが、「消耗品」については、50万円の上限がある。
エ適 切。コロナ禍の2021年、2022年には消費税免税店は減少したが、2023年時点の消費税免税店の件数は、全国で56,577件となり、コロナ禍後増加している。

第3課題 国内・海外の観光デスティネーションと世界遺産

問題9.国立公園に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.国立公園は、自然公園法に基づいて指定されている。
イ.1934年(昭和9年)に初めて指定された国立公園の一つに雲仙国立公園がある。
ウ.2024年9月現在の日本の国立公園数は、35か所である。
エ.最も多くの県にまたがる国立公園は、中部山岳国立公園である。
解答:エ国内旅行のデスティネーション
ア適 切。自然公園法5条には「国立公園は、環境大臣が、関係都道府県及び中央環境審議会(中略)の意見を聴き、区域を定めて指定する。」とある。
イ適 切。1934年(昭和9年)3月16日に日本で最初に指定された国立公園は、雲仙国立公園、霧島国立公園、瀬戸内海国立公園の3か所である。
ウ適 切。記述の通り。
エ不適切。最も多くの県にまたがる国立公園は、瀬戸内海国立公園で、10県にまたがる(兵庫県・和歌山県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・福岡県・大分県)。中部山岳国立公園は、新潟県・富山県・長野県・岐阜県の4県にまたがる。

問題10.海外旅行のデスティネーションに関する以下のアからエまでの記述のうち、下線部が適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.映画『サウンド・オブ・ミュージック』の舞台になったザルツカンマーグートは、オーストリアにある。
イ.スペインにある古城や修道院を利用したホテルは、パラドールと呼ばれ、観光客に人気である。
ウ.ニュージーランドの北島にあるクライストチャーチはガーデンシティと呼ばれる緑豊かな都市である。
エ.サイパン島から高速船であれば数分で行くことができるリゾートとして知られる無人島は、マニャガハ島である。
解答:ウ海外旅行のデスティネーション
ア適 切。ザルツカンマーグートは、オーストリア・ザルツブルグ東方の風光明媚な地域である。
イ適 切。パラドールとは、歴史的建造物を修繕・改修し、それらを宿泊施設として再活用されたものである。
ウ不適切。「北島」が誤りで、正しくは「南島」である。ニュージーランドの南島中部にあるクライストチャーチはガーデンシティと呼ばれる緑豊かな都市である。
エ適 切。マニャガハ島はサイパンの付属島で、高速船であれば5分程度で行くことができる無人島である。

問題11.世界遺産条約に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

ア.世界遺産条約の正式名称は、「世界の文化遺産及び自然遺産の振興に関する条約(Convention Concerning the Promotion of the World Cultural and Natural Heritage)」である。
イ.世界遺産条約には、「負の世界遺産」の定義が示されている。
ウ.世界遺産条約には、条約の締約国には、自国領域内に存在する遺産を保護する義務があることが定められている。
エ.世界遺産条約には、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の設置が定められている。
解答:ウ世界遺産総論
ア不適切。世界遺産条約の正式名称は、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)」である。
イ不適切。「負の世界遺産」は、人類が犯した悲惨なできごと、過ちを伝え、そうした悲劇を二度と起こさないための戒めとなる世界遺産の総称とされているが、ユネスコが公式にそのような分類をしているわけではなく、明確な定義は存在しない。
ウ適 切。世界遺産条約4条には、「各締約国は、第1条及び第2条に規定する文化及び自然の遺産で自国の領域内に存在するものを認定し、保護し、保存し、整備活用し及びきたるべき世代へ伝承することを確保することが本来自国に課された義務であることを認識する。」とある。※条文は、文部科学省ホームページ「ユネスコ関係条約一覧」に掲載の和文(仮訳)による。
エ不適切。国際記念物遺跡会議(ICOMOS)は1965年の設立、世界遺産条約が誕生する前から存在する組織である。世界遺産条約の8条には世界遺産委員会の設置が定められている。また、世界遺産委員会には文化財の保存および修復の研究のための国際センター(ICCROM)、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)および国際自然保護連合(IUCN)の代表が顧問として出席できることが定められている。

問題12.世界遺産リストは後世に伝えるべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化遺産や自然遺産の一覧であるため、その登録理由となった要素が失われれば、世界遺産委員会によってリストから抹消されることがある。2021年に登録から抹消された世界遺産として適切なものを、以下のア・イのうち選びなさい。

ア.「海商都市リヴァプール」(イギリス)
イ.「ウィーン歴史地区」(オーストリア)
解答:ア世界遺産総論

2021年に開催された第44回世界遺産委員会拡大会合において、2012年に再開発計画を理由として危機遺産リストに掲載された「リヴァプール-海商都市」(イギリス)が、史上3件目となる世界遺産リストからの削除となった。

オーストリアの「ウィーン歴史地区」は、高層ビルの建設計画による景観破壊のおそれがあるとして、2017年に危機遺産に登録されている。


問題13.日本の自然遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

ア.「知床」は、北半球における流氷接岸の南限域に位置し、流氷によってもたらされる栄養塩により増殖するプランクトンから始まる食物連鎖の生態系が見られる。
イ.「白神山地」には、東アジア最大級の原生ケヤキ林が残り、多様な植物群落をはじめとする貴重な生態系が保たれている。
ウ.「小笠原諸島」は、ユーラシア大陸から分離してできた島であるため、大陸に残った生物とは異なる進化を遂げた生物による特異な生態系が見られる。
エ.「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、親潮と亜熱帯性高気圧の影響を受け、温暖、多湿な亜熱帯性気候を呈し、主に常緑広葉樹多雨林に覆われている。
解答:ア日本の世界遺産
ア適 切。知床半島は、北海道東部に位置する半島である。季節海氷(いわゆる流氷)が接岸する北半球における最南端で、流氷によってもたらされる栄養塩により増殖するプランクトンから始まる食物連鎖、海から陸へとつながる生態系を見ることができる。
イ不適切。「ケヤキ林」が誤りで、正しくは「ブナ林」である。「白神山地」は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる山岳地帯で、人の手がほとんど入っていないブナ林が東アジア最大級の規模で分布し、多様な植物群落が見られ貴重な生態系が保たれている。
ウ不適切。「小笠原諸島」は、島の誕生以来一度も大陸と陸続きになったことがない「海洋島」であるため、何らかの方法で島に渡ってきた生物が独自に進化した特異な生態系が見られる。
エ不適切。「親潮」が誤りで、正しくは「黒潮」である。黒潮は暖流であり、温暖多湿な気候に大きく影響している。親潮は千島海流とも呼ばれる寒流である。

問題14.北アメリカの世界遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

ア.アメリカのニューヨークにある「自由の女神像」は、正式名称を「世界を照らす自由」といい、アメリカ独立100周年を記念して、イギリスから贈呈されたものである。
イ.アメリカの「グランド・キャニオン国立公園」は、世界で初めて指定された国立公園で、間欠泉などの熱水現象や希少動物の生息で知られている。
ウ.「ケベック旧市街の歴史地区」があるカナダのケベックは、町の建設がフランス人による入植から始まった経緯があり、公用語がフランス語で、人々の生活様式や文化の面でフランス文化の影響が強く、イギリスとの植民地戦争の歴史を持つ都市である。
エ.「カナディアン・ロッキー山脈自然公園群」のうち、バンフ国立公園は、カナダで最初に指定された国立公園で、公園内には氷河湖の中でも随一の美しさを誇るオンタリオ湖がある。
解答:ウ海外の世界遺産
ア不適切。「イギリス」が誤りで、正しくは「フランス」である。自由の女神像はアメリカ独立100周年を記念して、当時アメリカの独立を支援したフランスから米仏両国の友好のために贈呈されたものである。
イ不適切。世界で初めて指定された国立公園で、間欠泉などの熱水現象や希少動物の生息で知られているのは、「イエローストーン国立公園」である。「イエローストーン国立公園」は、1872年に世界で最初の国立公園に指定された。ロッキー山脈の火山地帯にあり、地球上の温泉(源泉)の50%、間欠泉の3分の2がここにあるといわれている。また、グリズリーやオオカミ、アメリカバイソン、ヘラジカなどの希少動物が生息していることでも知られている。
コロラド川による浸食作用で削られてできた巨大な渓谷で知られる「グランド・キャニオン国立公園」は、1919年に国立公園に指定された。
ウ適 切。記述の通り。「ケベック旧市街の歴史地区」は、ケベックにある旧市街のエリアで、北アメリカで唯一の城郭都市であり、北アメリカをめぐる英仏植民地戦争の歴史が刻まれている。
エ不適切。「オンタリオ湖」が誤りで、正しくは「ルイーズ湖」である。カナディアン・ロッキーの表玄関であるバンフ国立公園は、カナダで最初に指定された国立公園で、公園内には氷河湖の中でも随一の美しさを誇り「カナディアン・ロッキーの宝石」と称えられるルイーズ湖がある。

第4課題 観光まちづくり・マーケティングとニューツーリズム

問題15.観光業のDXツールに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.PMSとは、宿泊施設の運営管理を支援するソフトウェアシステムであり、宿泊者の予約管理、チェックイン・チェックアウトの業務、客室の割り当てなどを行うことができる。
イ.CRMとは、自社の予約サイトや国内外のOTAなどの複数の宿泊予約サイトをまとめて管理することができるシステムである。
ウ.レベニューマネジメントとは、客室の予約において、過去のデータから将来の予測を立てて販売価格をコントロールする手法で、最適な価格を効率よく設定することができる。
エ.API連携とは、APIを活用して外部のアプリケーションやシステムと連携し、機能の拡張を図ることであり、事業者間・地域間の情報共有の推進に役立つ。
解答:イ観光DX
ア適 切。PMS(Property Management System)とは、宿泊施設の運営管理を支援するソフトウェアシステムである。宿泊者の予約管理、チェックイン・チェックアウトの業務、客室の割り当て(アサイン)、在庫管理や料金管理、さらに顧客情報管理ツールとしても活用できる。
イ不適切。CRM(Customer Relationship Management)は、「顧客関係管理」のことで、顧客情報や行動履歴、顧客との関係性を管理することを指す。自社の予約サイトや国内外のOTAなどの複数の宿泊予約サイトをまとめて管理することができるシステムは、サイトコントローラー(客室在庫管理システム)である。
ウ適 切。レベニューマネジメントとは、客室の予約において、過去のデータから将来の予測を立てて販売価格をコントロールする手法で、近年はAIの活用が進んでいる。最適な価格を効率よく設定することで、客室が効率よく埋まるようになり、経費削減にも繋がり、売上利益の改善が期待できる。
エ適 切。記述の通り。API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェアやプログラム、Webサービスの間をつなぐインターフェースのことである。

問題16.観光DXに関する次の文章中の(  )に入る語句の組合せとして最も適切なものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

観光庁は、「観光DX」を、デジタル化によって( a )により、( b )を行うものと位置づけている。
ア.a.収集されるデータの分析・利活用
b.ビジネス戦略の再検討や、新たなビジネスモデルの創出といった変革
イ.a.開発されるソフトウェア等の利活用
b.ビジネス戦略の再検討や、新たなビジネスモデルの創出といった変革
ウ.a.開発されるソフトウェア等の利活用
b.既存サービスの付加価値向上や業務効率化による業務負荷の軽減といった改善
エ.a.収集されるデータの分析・利活用
b.既存サービスの付加価値向上や業務効率化による業務負荷の軽減といった改善
解答:ア観光DX
観光庁は、「観光DX」を、業務のデジタル化により効率化を図るだけではなく、変革を行うものと位置づけている。
観光庁は、「観光DX」を、デジタル化によって収集されるデータの分析・利活用により、ビジネス戦略の再検討や、新たなビジネスモデルの創出といった変革を行うものと位置づけている。

問題17.エコツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.エコツーリズムは、人の生活・文化の影響を受けていない自然観光資源を対象として、その知識を持つガイド等が旅行者に案内、説明をして、自然観光資源の保護に配慮しつつ触れ合い、知識、理解を深めさせる活動のことである。
イ.エコツーリズム推進法は、エコツーリズムに関する施策を総合的かつ効果的に推進し、現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的としている。
ウ.日本型エコツーリズムは、大自然エリア、観光地エリア、里地里山エリアの3つのタイプに類型化することができる。
エ.エコツーリズムは、グリーンツーリズムと同義ではない。
解答:アニューツーリズム
ア不適切。「人の生活・文化の影響を受けていない自然観光資源を対象として」が誤りである。エコツーリズムが対象とする自然観光資源には、自然環境と密接な関連を有する風俗慣習その他の伝統的な生活文化に係る観光資源も含まれる。
イ適 切。エコツーリズム推進法1条には、「この法律は、エコツーリズムが自然環境の保全、地域における創意工夫を生かした観光の振興及び環境の保全に関する意識の啓発等の環境教育の推進において重要な意義を有することにかんがみ、エコツーリズムについての基本理念、政府による基本方針の策定その他のエコツーリズムを推進するために必要な事項を定めることにより、エコツーリズムに関する施策を総合的かつ効果的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。」とある。
ウ適 切。日本型エコツーリズムは、「大自然エリア」、「観光地エリア」、「里地里山エリア」の3つのタイプに類型化することができる。
エ適 切。グリーンツーリズムは、農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動で、農林漁業体験や地元の人々との交流を楽しむ旅行のことである。エコツーリズムには農山漁村地域における活動も含まれるが、その他の地域、例えば人の手の入らない大自然における活動も含まれ、両者は同義ではない。

第5課題 これからの観光ビジネス

問題18.オーバーツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.オーバーツーリズムの要因の一つに、地域文化や生活そのものが観光資源となり、住民生活と観光の距離が近くなっていることが挙げられる。
イ.オーバーツーリズムは、日本特有の社会問題である。
ウ.国のオーバーツーリズム対策の一つに、「地方部への誘客の推進」がある。
エ.オーバーツーリズムに対しては、適切な観光地マネジメントが求められている。
解答:イオーバーツーリズム
ア適 切。オーバーツーリズムの要因には、訪日外国人旅行者が急増し、生活文化・習慣の違いや相互理解の不足を背景としたマナー違反等、旅行者と地域住民との摩擦が生じやすくなっていることが挙げられる。また、もう一つの要因として、観光そのものの変化があり、近年は地域文化や生活そのものが観光資源となり、旅行先で日常的な生活文化を体験する旅行形態が定着し、住民生活と観光の距離が近くなっていることにあるともいわれている。
イ不適切。日本だけでなく、世界の観光都市においてもオーバーツーリズムは深刻な問題となっている。イタリアのベネチア、スペインのバルセロナ、オランダのアムステルダムなどにおけるオーバーツーリズムは大きな話題となった。
ウ適 切。2023年に政府が公表した「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」は、「観光旅行者の集中による過度の混雑やマナー違反への対応」「地方部への誘客の推進」「地域住民と協働した観光振興」の3本柱で構成されている。「地方部への誘客の推進」は、特定の地域への旅行者の過度な集中を避ける取組みである。
エ適 切。オーバーツーリズムの対策には、地域自身があるべき姿を描いて、観光地マネジメントとして地域の実情に応じた具体策を講じることが有効である。

問題19.SDGsと観光に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.SDGsは、貧困や飢餓の撲滅、環境保全など、17の目標と169のターゲットからなる国際目標である。
イ.SDGs達成の目標時期は、2030年である。
ウ.国連世界観光機関は、SDGsの「特定の目標に対して、観光は直接的、または間接的に貢献する力があり、持続可能な開発目標の達成に向けて、重要な役割を担っている」旨を、宣言している。
エ.SDGsの目標の中には、観光の役割が明記されたものがある。
解答:ウSDGs
ア適 切。SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、貧困や飢餓の撲滅、教育、ジェンダーの平等、クリーンエネルギーの普及、経済成長、環境保全、平和構築など、17のゴール(目標)と169のターゲットからなる国際目標である。
イ適 切。SDGsは、2030年を年限とする国際目標である。
ウ不適切。「特定の目標に対して」が誤りで、正しくは「すべての目標に対して」である。国連世界観光機関は、「すべての目標に対して、観光は直接的、または間接的に貢献する力があり、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、重要な役割を担っている」旨、宣言している。
エ適 切。SDGsの目標のうち、経済成長と雇用に関する「目標8」、消費と生産に関する「目標12」、海洋資源に関する「目標14」の3つの目標には、観光の役割が明記されている。

問題20.次の文章中の(  )に入る語句最も適切なものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

(  )とは、バスや電車、飛行機など交通手段による移動を一つのサービスで統合して行い、ルートの検索から支払いまでをシームレスにつなぐ概念を指す。特に、旅行者の回遊率を向上させる「観光型(  )」が注目されている。
ア.BaaS
イ.MaaS
ウ.PaaS
エ.SaaS
解答:イ観光テクノロジー

MaaS(マース)は「Mobility as a Service」の略である。

MaaSとは、バスや電車、飛行機など交通手段による移動を一つのサービスで統合して行い、ルートの検索から支払いまでをシームレスにつなぐ概念を指す。特に、旅行者の回遊率を向上させる「観光型MaaS」が注目されている。

一つ前のページへ戻る